メニュー

当院での診療

脊椎外科

脊椎疾患は診断から治療まで非常に高度な知識と技術が必要です。院長は船橋市立医療センターで 2007年4月から2018年3月までの 11年間、脊椎疾患の治療に携わってきました。その間、約800件の手術に携わってきました。一般的によくある腰椎・頚椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症から、交通事故や転落などの脊椎骨折を伴う脊椎の外傷、近隣の病院で脊椎の緊急の手術ができる体制のある病院が船橋市立医療センター以外にはないため、近隣の病院から患者さんをご紹介いただき、急激に手足が麻痺の進行をきたす脊椎の管の急速に圧迫する病態である脊椎硬膜外血腫、膿瘍の摘出、癌などの脊椎転移などの脊椎外科の中でも特に緊急性・専門性の高い疾患に一つ一つに日夜向かい合って診療してきました。今日の流れとして手術件数の多い人が、名医かのような風潮がありますが、手術は数が多ければいいというものではありません。技術の向上、あるいは技術レベルの維持のためにはある程度の数を経験することが必要ですが、究極は一人の職人のようなものですから、人間性、自己の研鑽、さらには器用不器用といったセンスも非常に重要です。これらはなかなか外部からはわかりにくく、したがってマスコミ等の情報のみに従って医療機関を選択することは好ましいことではありません。院長は、脊椎手術において、船橋市立医療センターにおいて本当に必要性のある方だけを手術してきたという強い自負を持っています。その中で一つ間違えば手足が麻痺してしまうようなこともある頚椎、胸椎、腰椎の手術を施行してきた経験から、手術しないでいけるのか、手術をしなければいけないのか という「難しい選択」をすることに対して、経験に基づき、最適なアドバイスをさせていただきます。その上で手術が必要と判断した場合は、その方にベストな方法を施行していただける近隣の信頼できる病院をご紹介させていただきます。まだ手術しないでいけるのではないかと判断した方には、投薬、ブロック、理学療法、物理療法、ヨガなど、保存療法の粋を尽くして、全力で当クリニックで加療させていただきます。

リウマチ科

関節リウマチとは自己免疫疾患の一つです。男女比は1:4と女性に多く、働き盛りの30-50歳代が発症のピークと考えられていますが、最近では、高齢になってから発症する方もいらっしゃいます。免疫の異常により関節を裏打ちしている滑膜という組織に持続的な炎症が生じる疾患で、典型的には手の指や足の指などの小さい関節に対称性に関節炎が生じますが、膝などの大きな関節が侵されることも少なくありません。薬物療法でしっかり炎症を抑えないと軟骨の破壊と骨には穴があいたようなびらんが生じ、最終的には充分機能しない関節になり、外観上も上肢、下肢の高度な変形なども生じます。また、頚椎なども侵されることもあり、それにより、手足が動かしづらくなったりすることもあります。日常生活が不自由になるだけではなく、内臓の病気も発生したり、寿命にも影響することがあります。まずは薬物による治療になりますが、治療の目的としては、① 関節の痛み・腫れをとること ② 関節の破壊を防止すること ③ 日常生活を不自由なく過ごすことができるようにすること です。院長は日本整形外科認定リウマチ医であり、診断・投薬・加療を行っていきます。

重症度、合併症の有無によって、連携先の病院にご紹介させていただくこともあります。

骨粗鬆症外来

 骨粗鬆症とは、閉経後や加齢により、全身の骨が脆くなって、ちょっとの転倒や尻もちなどでも、骨折しやすくなる病態です。ひとたび骨折すると、骨折の連鎖が生じ、大腿骨、背骨、肩、手首などの骨折を起こし 寝たきりになってしまうこともあります。また、まず、転倒を予防すること、食事で カルシウムやビタミンDなどを摂取すること、散歩など適度な運動で骨を刺激することなども重要です。骨密度が低い方は、性別や進行度によって使用する薬は様々ですが、投薬による治療も一般的です。近年、骨粗鬆症の薬は、骨を壊す細胞や骨を作る細胞にさまざまな方法でアプローチして、骨塩のみならず、骨の質も改善するような薬が次々に登場してきております。

当院では、手関節などで計測する簡易のものではなく、腰椎・大腿骨で骨塩をしっかり定量できる機器(DEXA)を導入しております。予防についての指導もいたしますので、骨粗鬆症が気になりましたら、お気軽にご相談ください。

 

リハビリテーション科

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。皆様のリハビリテーションのニーズに十分こたえるべく、理学療法士が複数常勤しており、運動療法を施行しております。また、各種牽引や低周波、干渉波、SSPなどの最新の機械も備えており、物理療法も充実しております。広くて明るく解放感のあるリハビリ室(100平米以上)で、腰痛・膝痛・肩痛でお困りの方から、骨折・脊椎疾患手術後の必要な方まで、幅広く良質な理学療法・物理療法を提供させていただき、皆様の運動器をお支えさせていただきます。シンスプリント、足関節捻挫、足底筋膜炎、グローインペイン テニス肘・ゴルフ肘、肩腱板損傷などのスポーツ外傷・障害についても運動療法を施行しております。重症度、手術の可能性等のある場合は、対応できる病院にご紹介させていただくこともございます。

理学療法とマッサージの違いについて

理学療法(リハビリテーション)の場合、患者さんが失ってしまった(または低下してしまった)運動機能を回復することが目的となります。たとえば、歩行する筋力が低下した場合は、歩けるように筋力をアップする訓練をしたり、関節が硬くなればサポートしながら動かす範囲を増せるような訓練を行います。理学療法士という国家資格保持者の仕事です。

一方、マッサージというのは、厳密に言うと「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を持った方が行える施術です。ただし、医師ではないので病気やけがの診断はできません。主に疲労回復や、リラクゼーション目的です。

理学療法士は原則マッサージは行いません。マッサージしてもらいたい、ちょっと揉んでもらって凝りをほぐしたい、リラックスをしたい、という方は理学療法士とのマンツーマンでのリハビリテーションは適しません。

リハビリは「病気や外傷が原因で心・身の機能と構造の障害と生活上の支障が生じたときに、個人とその人が生活する環境を対象に、多数専門職種が連携して問題の解決を支援する総合的アプローチ 」と定義されています。

つまり、リハビリは患者が社会復帰するために必要なアプローチすべてを指す言葉です。理学療法士は、関節可動域運動や筋力強化トレーニング、日常生活動作練習、歩行練習など様々なアプローチを行います。マッサージ師はマッサージが専業のため、このようなアプローチを行なうことはありません。

理学療法士は肩や腰に痛みがある患者などに対して、マッサージを中心とした施術を提供する場合があります。また、スポーツ分野では、選手の疲労回復や体のメンテナンスのためにマッサージをよく行ないます。

これらのイメージが理学療法士とマッサージ師とが似た職業であるという印象を与えているように思います。理学療法士が行なうのはあくまでもリハビリであり、マッサージはリハビリの中で行なう一つの治療法です。マッサージを専業としているマッサージ師とはその点が大きく違います。

 

ロコモティブシンドローム(運動器不安定症)の予防

現在、平均寿命は、男性81歳、女性86歳と日本は世界一の長寿国となっており、超高齢化社会を迎えています。ところが、健康で生活できる寿命(健康寿命)は、男性74歳、女性76歳と、平均寿命とは、それぞれ7年、12年のギャップがあり、70台半ばくらいの方は、何かしら病気などを抱え、健康に不安を感じながら、日々の生活を送られているのが現状です。その中で、筋肉、骨、関節、神経等の機能が低下する状態(ロコモティブシンドローム)になってきます。そうすると、転倒等の危険 ⇒ 外に出歩かなくなる ⇒ 筋力が弱る ⇒ 転倒の危険 といった悪循環に陥ってしまい、その先にあるのが、介護、寝たきりになる可能性が非常に高くなってきます。なので、寝たきりにならないために大事なことは、メタボ予防、認知予防だけのみならず、骨を鍛え、筋力を鍛えることが非常に重要です。当院では、リハビリテーションにより、ロコモティブシンドロームを予防してきます。みんなで、ニコニコ 100歳(2×5×2×5)を目指していきましょう。

整形外科一般

関節痛(膝、肩、肘、手首などの痛み

外傷(打撲、捻挫、骨折、脱臼、切り傷などの処置)

当院では、レントゲンはもちろん超音波検査なども用いて、病態を診断、治療しております。

スポーツ外傷・障害

疾患の程度、重症度によっては、当院で診察させていただき、他の連携施設にご紹介させていただく場合もございます。

 

 

ヨガプログラム

ヨガプログラムのページをご参照ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME